そらの日記

オーバーウォッチ2やゲーム、簿記、勉強などの楽しいブログを発信したい!

現金と預金 ふくしま先生の動画のノートまとめと感想 

私は友人に簿記3級の勉強を「ふくしままさゆき」さんのYouTube動画で教えています。

 

簡潔にまとめたものや感想が友人に好評だったので、そのままブログにしてみました。

 

今回はその第2回目で、YouTube動画の2回目の現金と3回目の預金をまとめてます!

 

簿記1級、税理士簿記論に合格している目線から書いたので、皆さんの簿記の勉強の参考になれば嬉しいです。

 

 

ノート編

 

現金は資産

増加したら借方、減少したら貸方



現金の論点3つ

1 「現金」の範囲 【会計では、現金と通貨代用証券合わせて現金】

【現金】

硬貨

紙幣

 

通貨代用証券】下記3つは銀行へ持っていくとすぐ現金になるもの

・配当金領収書

・為替証書

・他人振出しの小切手など

 

2 現金過不足

実際残高と帳簿上の残高にズレがあった際に使う勘定

 

3 小口現金【経理部以外で使用する現金】

経理部から営業事務所にまとまったお金【これを小口現金】を渡しておく

営業事務所から日々のちょっとした出金(支払い)

使ったものを経理部へ定期的に報告

経理部から営業事務所に減った分を補充

 

 

 

 

ノート編

 

預金の論点 3つ



1 小切手での取引(一般)

【主に会社の話】

当座預金口座を作る

小切手・手形を振りだせる

 

当座預金口座の

メリット:小切手・手形を振りだせる

 

デメリット:預金通帳がない、無利息

 

(例)

A社⇒B社⇒銀行

   ①    ②

 

①A社がB社からPCを小切手で購入

 

②B社が銀行に持ち込んだ時にA社の当座預金残高が減る

 

【A社の処理】

備品300,000/当座預金300,000

B社が銀行に持ち込んだとみなして貸方に当座預金

 

【B社の処理】

現金300,000/売上300,000

通貨代用証券(他人振出の小切手)だから借方に現金



2 自己振出の小切手

 

A社⇒B社⇒C社⇒A社

      ①      ②      ③

(例)

①A社はB社から30万円のPC購入、小切手を振り出してB社に渡した。

 

②B社はC社に対する未払金30万円の支払のために、当該小切手をC社に渡した。

 

③C社はA社に対する未払金30万円の支払のために、当該小切手をA社に渡した。

 

A社の処理

①備品300,000/当座預金300,000

 

②仕訳なし

 

当座預金300,000/未収入金300,000

※①で当座預金が減ると思っていたのが、減らなくなったため③で当座預金の増加処理をする

 

他人振出の小切手を受け取った⇒現金の増加

 

自己振出の小切手を受け取った⇒当座預金の増加




3 当座借越=借金状態(当座預金口座の残高がマイナス状態)(令和元年度試験より改定)

 

当座借越は、設定した限度額までならいつでもすぐ借りられる。

支払金額に対して当座預金残高が足りてなくても、当座借越契約を締結しておけばすぐ支払える。

 

(例)

買掛金200万円を当座預金から支払った。なお当座預金残高は50万円しかないが、あらかじめ銀行と限度額1億円の当座借越契約を締結している。

買掛金2,000,000/当座預金2,000,000

 

【改正論点】当座預金がマイナス残高になっている場合は、決算で処理する。

 

補足:同じ種類の口座を複数開設している場合

※令和元年度の3級学習内容の改定で追加された内容

 

(例)

A銀行の当座預金とB銀行の当座預金に、それぞれ100円ずつ現金で預金した。

 

当座預金A銀行100/現金200

当座預金A銀行100/

改正で分けて処理するようになった。

 

 

感想編

この感想は苦手項目に対する対応策について書いてます。良かったら参考に!

 

今回は2回目と3回目になりますが、凄いわかりやすいですよね。

 

私も初めて勉強する際には、このYouTubeでやりたかったです・・・。

 

現金と預金は非常に重要だと思うので、繰り返した方がいい項目だと思います。

 

ちなみに私が簿記の勉強をしていた頃、

 

自己振出小切手の論点が非常に苦手

 

でした。

 

最初は問題なかったのですが、徐々に読み取りにくい問題が増えていったからです。

 

おそらく3級や2級では、そこまで読み取りづらい問題の出題はないので大丈夫かと思う

 

のですが、簿記1級、税理士の簿記論、公認会計士の財務諸表でこの論点の理解しにく

 

い問題が出た場合、

 

5分考えて悩んだら飛ばす!

 

という戦略を徹底してました。

 

苦手で間違える可能性が高い問題なら、確実に取れる問題に時間をかけたいからです。

 

皆さんも試験を受ける際には、苦手な項目があると思います。

 

簿記の試験は、70点取れば合格できる資格です。

 

得意なところ、確実に取れる問題を先に解いて解答することを心がけましょう!

 

参考に「簿記の勉強方法」のブログをこちらに貼っておきますので、良かったらご覧ください。

 

prosperousfuture.hatenablog.com