そらの日記

オーバーウォッチ2やゲーム、簿記、勉強などの楽しいブログを発信したい!

商品売買 ふくしま先生の動画のノートまとめと感想

友人に簿記3級の勉強を「ふくしままさゆき」さんのYouTube動画で教えています。



簡潔にまとめたものや感想が友人に好評だったので、そのままブログにしました。



今回は第3回目で、YouTube動画4回目の商品になります!



初めて勉強する方は少しボリュームが重たいと思うかもしれませんが、じっくり復習してみてください。

 

2021年度に内容が変更されたので、2023年くらいまでに勉強される方は「商品」に力を入れてください。



簿記1級、税理士簿記論に合格している目線から書いたので、皆さんの簿記の勉強の参考になれば嬉しいです。



 

www.youtube.com

 

ノート編

 

商品の論点7つ

 

①売買仕訳の基本

 

取引の対象が商品ではない場合、ツケ債務には「未払金」を用いる。

「買掛金」ではない。

 

簿記では、取引の対象が商品なのかどうかが重要

企業の活動は、「商品売買」がメインの活動だから



(例1)

300万円の事務所用建物を購入し明け渡しを受けた。

代金はツケとして、来月末に支払う。

 

建物 3,000,000 / 未払金 3,000,000

(資産の増加) (負債の増加)




【分記法の処理】



(例2)

3,000円の商品をツケ(掛け)で購入した(代金は来月末に支払うことになっている)

 

商品  3,000 / 買掛金 3,000

(資産の増加) (負債の増加)

 

商品を買ったとき:商品という資産が増えたので「商品」勘定を借方

 

 

(例3)

例2で仕入れた商品を5,000円で掛け販売した

(代金は来月末に支払ってもらうことになっている)

 

売掛金 5,000 / 商品    3,000

                           / 商品販売益 2,000

                        ( 収益の発生

 

商品を売ったとき:商品という資産が減ったので「商品」勘定を貸方(差額が儲け)

 

商品を売ったので、「商品」という資産がなくなる(3,000円)

5,000円の掛代金を請求できる権利(「売掛金」という資産)が発生する

3,000円で買ったものを5,000円で販売したので、差額2,000円が儲け

 

取引対象が商品以外であれば売掛金」ではなく未収入金を用いる




商品を買ったとき:商品という資産が増えたので「商品」勘定を借方

商品を売ったとき:商品という資産が減ったので「商品」勘定を貸方

         (差額が儲け)

⇒この記帳方法を分記法という(分割記入法の略)

 

分記法は「商品」「商品売買益」の2つの勘定科目を用いる。



商品現物の増減に応じて「商品」という資産勘定を増減させるので、5つの概念の増減

 

そのまま合致している処理方法。

 

分記法のメリット、デメリット

メリット :売ったときに「儲け」が算定されること(儲けがすぐわかること)

      決算で仕訳不要だから楽!

 

デメリット:売ったときに「仕入れたときの値段がいくらだったかな」と調べなくては

      いけないこと。期中が大変。

 

企業にとって商品売買は、メインの活動

商品は毎日たくさん(数十個、数千個、数十万個)仕入と販売がされる

 

そのため、商品売買に分記法を用いることは煩雑で実務的ではない!

 

そこで、企業にとって重要かつ大量な取引(=商品売買)については、分記法以外にいくつか処理方法が考案された。

 

・分記法・・・「商品」「商品売買益」の2つの勘定科目を用いる。

 

・三分法

 

・売上原価対立法

 

・総記法など

 

メインは三分法(簿記の学習では、ほとんど三分法しか学習しない)

※分記法は2021年度試験から試験範囲外になったが、商品以外の売買は分記法だから理解しておく!

 

三分法は、仕入」「売上」「繰越勘定」の3つの勘定科目を用いる。

 

商品を購入した時:借方「仕入」勘定

商品を販売した時:貸方「売上」勘定(※売価で仕訳する)

(「繰越商品」勘定は期中では使用されず、決算のみ使われる)



②三分法

【三分法の処理】

商品売買では、商品に関して仕入」「売上」のみ使用



(例4)

3,000円の商品をツケ(掛け)で購入した(三分法で処理)

仕入 3,000 / 買掛金 3,000




(例5)

例4で仕入れた商品を3,000円で掛け販売した(三分法で処理)

売掛金 7,000 / 売上 7,000

⇒仕訳が楽!(三分法のメリット)

 

儲けは仕訳からは判明しない⇒決算作業で算出すればいい!

 

期中は仕入れたら「仕入」、売ったら「売上」を繰り返し、決算(期末)に儲けを一気に計算!(決算で「繰越商品」勘定を用いる。)

 

三分法のメリット、デメリット

メリット :期中の仕訳が簡単

 

デメリット:儲けが判明せず、決算(期末)で売上原価を算出するための仕訳が必要になる

 

(例6)

8,000円の商品を掛けで購入した(三分法で処理)

仕入 8,000 / 買掛金 8,000

 

例6の商品を10,000円で掛け販売した(三分法で処理)

売掛金 10,000 / 売上 10,000




売上収益、仕入費用

 

三分法は、

商品という資産を購入した(資産の増加)が「費用の発生」

商品という資産を販売した(資産の減少)が「収益の発生」

という仕訳をする

 

「繰越商品」は資産

 

③その他の論点1「付随費用」(仕入諸掛り・売上諸掛り)

商品を仕入れる際に、仕入代金以外にかかった付随費用(仕入諸掛り)は「仕入」に加える

 

(例7)

商品200円を掛けで仕入れた。その際に、発送料(買主が負担する契約になっている)として10円がかかり現金で支払った

 

仕入側の仕訳】

仕入 210 / 買掛金 200

                    /    現金  10

⇒「付随費用10円」は、「発送費10」とはしないで「仕入」に加える

※簿記では、「取得するためにかかった諸費用は、そのモノの取得原価に入れる」という考え方(これは商品に限らない)

 

【売主側の仕訳】

売掛金 200 / 売上 200

仕入諸掛りは、買主が支払ったから売主には何の影響もない



(例8)

商品を販売する際に、かかった付随費用(売上諸掛り)は、費用にする。

 

商品300円を掛けで販売した。その際に、発送料(売主が負担する契約になっている)として20円がかかり現金で支払った。

 

【売主側の仕訳】

売掛金 300 / 売上 300⇐商品売買の取引

発送費 20   / 現金 20  ⇐運送してもらう取引

⇒付随費用20円は、借方「発送費20」とする 

 

仕入側の仕訳】

仕入 300 / 買掛金 300

今回の売上諸掛りは、売主が支払ったから買主には何の影響もない



(例9)

商品200円を掛けで仕入れた。その際に、発送料(売主が負担する契約になっている)が10円かかり売主に代わって現金で立替えて支払った。

 

仕入  200 / 買掛金 200⇐この200は売主に支払うもの

立替金 10   / 現金  10

⇒「仕入」210円にしない

※取得する際にかかった諸費用は、そのモノの取得原価に入れるが、買主が負担しない諸費用は、取得原価に入れてはならない。

⇒10円の支出は、後で売主に請求できるので債権(資産)である。

 この請求権を立替金勘定で表す。

 

後で売主に請求するということは、「買掛金」と相殺してもいいのでは?

※この処理方法は2通りあるが、今回はとりあえずこの1通り。

仕入 200 / 買掛金 190

          / 現金  10



④その他の論点2「返品」

買った商品が品違いだったため返品した

⇒買ったときの反対仕訳をするだけ

 

売った商品が品違いだったため返品した

⇒売ったときの反対仕訳をするだけ

 

(例10)

10月1日 商品(1個200円)を10個掛けで仕入れた

仕入 2,000 / 買掛金 2,000

 

10月2日 前日に買った商品のうち2個が品違いだったため2個返品した

買掛金 400 / 仕入 400

 

10月3日 一昨日購入した商品のうち3個を1個300円で掛け販売した

売掛金 900 / 売上 900

 

10月4日 前日に販売した商品に品違いがあり1個返品された

売上 300 / 売掛金 300



⑤その他の論点3「原価・有高の算定」

 

(例11)

10月1日 単価100円の商品Aを10個仕入れた

 

10月10日 単価130円の商品Aを20個仕入れた⇒在庫は合計30個

 

10月20日 商品Aを1個販売した(売価150円)

 

10月20日に販売した商品A1個の仕入れ値はいくらか?

※他にも方法はあるが、簿記3級では2種類学習

 

先入先出法の考え方 「100円」と考える

(「先に仕入れたものから先に払出す」と考える)

⇒在庫は「100円のものが9個と130円のものが20個で合計3,500円」

 

移動平均の考え方 「120円」と考える

(「仕入れた都度に平均値を算出する」と考える)

⇒在庫は「120円のものが29個で合計3,480円」



⑥その他の論点4 「前払金と前受金」

商品を買う際に前もって代金の全部、一部を払って置くケースがある

”内金””手付金”⇒前払金勘定を用いる

 

(例12)

10月1日 8万円の商品B購入で、手付金として1万円の小切手を振り出して手渡した。

前払金 10,000 / 当座預金  10,000




10月8日 上記商品Bの引渡を受けた。残高は月末払いとした。

仕入 80,000 / 前払金 10,000

            / 買掛金  70,000

※10月1日に売買が成立してないから、仕入れたと言えないため「仕入」計上はダメ!

(引渡してないから)

 

金は資産 (引き渡しを受ける権利だから)




商品を売る際に前もって代金の全部、一部を受け取るケースがある

”内金””手付金”⇒前受金勘定を用いる

 

(例13)

10月1日 8万円の商品B販売で、手付金として1万円の小切手(顧客が振り出したもの)を受け取った。

現金 10,000 / 前受金  10,000

 

10月8日 上記商品Bを引き渡した。残高は月末払いとした。

売掛金 70,000  / 売上 80,000 

前受金 10,000  / 

 

※10月1日に売買が成立してないから、販売したと言えないため「売上」計上はダメ!

(引渡してないから)

金は負債 (引き渡しをしなければならない義務だから)

 

⑦その他の論点5「クレジットカードでの販売」

簿記3級では売店の仕訳が出る



商品を販売したときに、顧客側がクレジットカード払いをしたケース

 

(例14)

売店⇒顧客⇒クレジット会社(信販会社)⇒販売店

   ①  ③             ②

①販売店が顧客に商品10,000円販売

②クレジットカード会社が販売店に9,800円支払う

③顧客がクレジットカード会社に10,000円支払う

 

10月20日 商品を顧客にクレジットカード払いで販売した。

     カード会社の取扱手数料は販売代金の2%。

     カード会社への手数料は販売時に計上する。(商品の売価は10,000円)

 

クレジット売掛金 9,800 / 売上 10,000

支払手数料       200    /

 

10月30日 カード会社から販売店へ商品代金が当座預金に支払われた。

当座預金 9,800 / クレジット売掛金 9,800

 

クレジット売掛金は通常の売掛金とは分けておくもの



感想編

皆さんお疲れさまでした!



今回はボリュームが多かったですね・・・



初めて勉強する方は、大変だったかと思うので少しずつ自分のペースで復習してみてく

ださい。



この商品という内容は、2021年度試験から学習内容が変わりました。



もし私が受験生ならこの項目は、2023年辺りまで徹底的に勉強すると思います。

 

なぜなら、皆さん

新作のスタバの商品

 

新作のゲーム

 

話題の新作のコスメ商品

 

新作の洋服など

 

新作のものに興味を持ちませんか?



それは試験員である先生も同じだと思うのです。



変更があって新しくなったから先生も勉強し、勉強するなら出題してみようかな?



という発想になるかもしれないなと。

 

 

ほとんどの物事に対して、相手が存在します。

 

 

私は相手が「何を考えるか」「どうしようと思うか」という視点で勉強やゲーム、それ以外にも考えてます。

 

 

意外とこの考えが活きることが多いので、この「商品」は得意になるくらい勉強してみてください!